ホーム > レビュー > ジョージアさんのレビュー一覧

レビュー

ジョージアさんのレビュー一覧

  • 麦米PAN(吉野麦米)
    吉野ヶ里町 パン・スィーツ

    物産コーナーからの~来店でございます。電動車いすユーザーです。
     見渡す限り、おいしそうなパンがずらり並ぶ光景です!甘く香ばしいにおいも漂っています。すると、おいしそうな明太フランスがあるではないですか・・・!うちの妻が「これを買ってこなきゃ家に入れません」という念を送ってきているのを感じたので反射的に購入を決めました。ですが、トレーやトングをもったまま電動車いすの操作ができないではないですか・・・!そこへ笑顔の素敵な店員さんが。お願いすると、快く引き受けてくださり、トレーとトングをもってついてきてくださいました。選んだものを取ってくださり、お会計。私はカレーパンをチョイス!家のトースターでリベイク!サクサクジューシーな表面と風味豊かなカレーフィリングが、私の好みにド直球、胸を撃ち抜かれた感じです!!後から、妻もおいしそうに一瞬で平らげていました(汗)

  • 吉野麦米
    吉野ヶ里町 スーパー・道の駅等

    電動車いすユーザーです。吉野ヶ里町になにやら楽しいお店があると聞いてやってきました!
     まず、店内に入って思ったことは、通路が広くて、車いすでも快適に商品を見て回れたことがうれしいなということです。そして、地元の名産品などが所狭しと陳列されていましたが、陳列棚が少し低めに設置してあったため、どの場所を見ても、車いすからの目線の高さですべての商品を見ることができました!なんともありがたかったですね。
     そこで私は、あきれるほど大食いするようになった息子にそうめんを大量に買って帰ることに。レジでは袋つめまでサポートしていただけました^^本当にありがとうございました!
    また、敷地内にはいちご狩りができるところがあったり、ドッグランがあったりと、いろいろな方が楽しめる設備がたくさんありました。ちょろっと立ち寄っただけではとても時間が足りませんでした(汗)ということで、またお邪魔しますね♪

  • お福食堂(吉野麦米)
    吉野ヶ里町 飲食

    いい感じでおなかが減ったので来店してみました~。ちなみに電動車いすゆうざーです。
     お店は、道の駅(吉野麦米)のなかに入っていて、店内入口は段差もなくスムーズにそのまま入店できました。テーブル席へとおしていただいて、椅子を外していただいて、着座できました。
     本日は、ざるそばを注文しました。わたくし、うどんやそばの麺については少々こだわりが強くあるのですが、噛み応えのある麺の硬さ、そしてのどごしの良さ、どちらともについて、大変満足のいくものとなっていました!そしてなんといっても、暖簾をみれば一目瞭然、、あの山菜おこわで有名な「まんえい堂」のおこわご飯が頂けるというじゃないですか!おいしいお蕎麦とおこわが同時にいただけるというなんとも贅沢なお店、こりゃリピートしない手はないですよ!今度は家族でお邪魔します!

  • OK COFFEE Saga Roastery(オーケーコーヒーサガロースタリー)
    吉野ヶ里町 飲食

    美味しいコーヒーをいただきたくて来店しました!ちなみに私は電動車いすを使用しています。
     お店に到着して、まず3段ほどの段差があることに気づきました。そこで入れずにあたふたしている私に店員さんが気づいてくださり、お店の外へ出てきてくれました。そして、車いすを上げていただくサポートをしてくださり、無事に入店が叶いました!
     店内はとても明るく、そしてあたたかな雰囲気に満ちていました。お店の少し奥の方はお座敷のようなスペースになっていて、座って寝転んで子どもは遊べて、といった具合に寛ぎ放題できそうな感じでしたよ。
    それではレジにて注文。今回はアイスカフェオレのフロートをオーダー。カフェオレも、そしてアイスも、さっぱりとした甘さで大変飲みやすかったです!後味もスッキリ^^
    デスクには自由に落書きができるノートが置いてありました。これまで来店した方々のいろいろな出来事が書いてあったりして、つい見入っては吹き出し笑いをしてしまった昼下がりのひとときでした。

  • KiHaKo「嬉箱」
    嬉野市 飲食

    昼下がりのおやつどき、オシャレな外観に誘われて訪れたのはこのお店。当方、電動車いすユーザーです。
    店内入口にたどり着く前に10cm程度の段差はありましたが、どなたかのお手伝いがあれば難なくパスできるでしょう。寂しい、いや、、孤独を愛する私は足で前輪を持ち上げるわ、体重移動で後輪をクリアするわで、何もかも自力で解決できてしまいました。一体、いつの間に私はこんなにたくましくなってしまったのでしょう。
    気晴らしに、甘いものでもいただこうと、オーダーしたのは「豆乳ソフトクリーム」です。ソフトクリームの甘い味わいと豆乳の豊かな香りがマッチした、なんとも味わい深い一品です。店内の大きな窓からは塩田川のきれいな景色を眺めることができ、寛ぎのひと時を過ごすことができました。
    お会計は、店内階段を下りた先にあったので、車いすの方は店員さんにお願いするのがよいですね。秋の塩田川のすこし冷たい風がちょっとだけ身に染みた昼下がりでした。

  • 一粒茶屋すいしゃ
    嬉野市 飲食

    本日は、ランチをいただきにやってまいりました。当方電動車いすユーザーです。
    駐車場から店内へはなだらかなスロープがありスムーズに入店できました。また、お店の方が椅子をさっと外してくださり、車いすのままスムーズに着席できました。
    さて、おなかも減っていることだし、さっそく注文です!私は唐揚げ御膳をオーダー。運ばれてきたお皿にはおいしそうな唐揚げがたっぷり!かぶりつけば、にんにくとお醤油のだしの効いたジューシーな味わいが口いっぱいに広がります!そしてなんとご飯のおかわりも無料ときた。こりゃ客席が満員なのも納得ですね。これを投稿している時点でまた食べたくなってくるほどおいしかったです。
    最後にお手洗いを拝借。車いすの方用のお手洗いはお店の裏手にあるとのことで、案内していただきました。広々とした多目的トイレがあり、こちらもとても利用しやすかったですよ!

  • 肥前吉田焼窯元会館
    嬉野市 観光・レジャー

    当方、電動車いすユーザーです。今回、陶磁器に絵付け体験ができると伺ってやってまいりました。いざ、絵付け!
    が、しかし!絵や模様のイメージがわかない!では、持ち前の絵心はというと、これまた皆無であるという悲惨な状況でございます。
    イメージを膨らませるべく、館内にディスプレイしてある数々の美しい作品を物色します。なるほど、通路はとても広々としていて、車いすでも余裕で旋回までできるほどです。これならドンガラガッシャンの心配もゼロ!
    また、ディスプレイしてある台や棚の高さも親切感満載!車いすに乗っていても、ほとんどの作品が目線の高さ以下のところに展示してあるので、とても見やすかったです!
    ひととおり館内を見させてもらい、いざ絵付けです。・・・これはなかなかコツがいるというか、慣れが必要といった感じ。そして、いま色を付けているところがどういった具合に仕上がるのかが全くわからない。わからないだけに、仕上がりがとても楽しみです!完成品が送られてくる日を楽しみに待っています!楽しい経験をありがとうございました!

  • 焼きたてパンの店 ペルル
    小城市 パン・スィーツ

    当方、県内各地のパン屋さん巡りに只今夢中の電動車いすユーザーです。パンの焼けるいい香りに誘われてやって来たのはこのお店です^ ^お店の佇まいからして、もう期待しかないといった感じです!腕力が弱く、妻の寝相で乗せられた足をもどかしきれない私でもカンタンに開けられるドアをくぐれば大正解!そこはまさに小城のパンまつり状態です。店内はコンパクトながらも車いすでターンでき、お店の方にほしいパンをとっていただき、楽しくお買い物できました!朝早くから夜まで営業されていて、地元の方から沢山愛されている、やさしいお店でした!妻も気に入ったようです♪

  • 花のなりどみ
    神埼市 専門店

    贈り物にする花をさがしにやってきました!普段から電動車いすを使用しています。まず、店内への入り口についてはフラットで、スムーズに入店することができました!また、明るい雰囲気の店内はコンパクトなつくりではありましたが、車いすで見て回れるほど広さは十分でした。お花のほかにも、ぬいぐるみや置物などの小物も充実していました♪
     さて、私は何を贈り物用に購入したかというと、石鹸でできたブーケにしました!色については迷いに迷い、とても優しそうな店主さんのイメージから暖色系にしました^^おかげでステキなプレゼントが用意できました!またおじゃまします!

  • 和光堂
    神埼市 専門店

    時計が好きでやって来ました!当方、電動車いすのユーザーです。まず、店内への入り口については、自動ドアに向かって右側の方から入ると段差がなくスムーズに入店できました。また、店内はややこぢんまりとしたつくりではありましたが、車いすでもひととおり見て回れる広さは十分に確保されていました^^各種時計の扱いからメガネの作成、販売までされてありました。なかでも驚いたのは、いかにもアンティークな時計の修理やメンテナンスの依頼が全国から来ていたことで、実物もみせていただきました。このことからも店主の腕前が確かであることが伺えます。
     外は雨が降っていたので、しばらく雨宿りをさせていただきましたが、その間も気さくに数々の貴重なお話をしてくださり、なんだかこちらも賢くなったような気分になれました!そんなステキな店主さんにぜひ一度お会いになってみては♪

  • Pizzeria MILANO
    唐津市 飲食

    ランチのために訪れました!当方、電動車いすのユーザーです。店内に入るには、15センチメートルほどの段差が1段ありましたが、店主さんのパワーでその段をものともせずに乗り越えられ、入店できました。また、椅子をさっと動かしてもらい、テーブルに車いすのまま着座できました。ステキな店主さんの笑顔に心からのGrazie!です^^手が震えるほどおなかが空いていたので、すぐさまオーダー!スタンダードでベーシックな看板メニュー「ミラノミックス」を注文。生地サクッサクのホクッホクでチーズトッロトロでサラミなど具材の味も濃厚で、素人ながらやはりチェーン店などのそれとは明らかに「味とかいろいろ違う!」と感じられました。これはもうMolto buono!!と言わざるを得ません。ぜひ一度、ご賞味あれです♪次はもっと大きいサイズを注文しようかな^^

  • Cafe+Bar Diro-ディロ-
    唐津市 飲食

    ランチの後、少し甘いものが欲しくなりお昼下がりの来店をしました!入口には10センチほどの段が3段ほどありましたが、お店の方と、先にいらしてある他のお客さまに手伝ってもらい、無事に入店できました!その節は大変お世話になりました~(;^_^Aたくさんの方々に支えられながら私は生きているのだなと実感しながら、早速オーダーです。夜はバーに豹変するという大変におしゃな店内の壁に立てかけられた大きなメニューボードをテーブルまで持ってきてもらえて、なんか楽しかったです^^アイスはちみつカフェオレを注文。はちみつの華やかな香りとカフェオレのお上品な味わいの組み合わせがなんともクセになる感じです。パフェやブリュレなどのスイーツも充実。お食事メニューも豊富でしたよ!

  • 宗庵よこ長
    嬉野市 飲食

    店舗入り口にはわずかばかりの段差がありましたが、すぐ横にはスロープが設けられていたので、問題なく入店できました。また、店内に入ると、椅子をさっと移動してもらえて、車いすのままスムーズに着座できました!今日のお昼は贅沢にと、特選湯豆腐定食を注文しました!湯豆腐の上に魚ちりがのった、とっても豪勢な仕様になっていました。とことんこだわりの詰まった秘伝のスープにより、お豆腐本来のもつ風味を存分に味わうことができるという、まさに至高の一品といったところでしょうか。特有の甘みのようなものが感じられ、なにも味を足さずに半分以上もいただいた次第であり、来客が次から次へと絶えない様子にも「こりゃ納得」といった具合です。
    店主の方にお話を伺うと、今後改装を実施し、よりバリアフリーが充実したスペースを作られるというお話をされました。まだ味わったことがないという方、これを機にぜひ一度味わってみては?

  • 大正屋 椎葉山荘
    嬉野市 ホテル・旅館

    施設を訪れてまず目に飛び込んでくるのは、開放感あふれる大きな窓からの雄大な自然のパノラマでした。支配人さんが、ここからは季節ごとに変化するそれぞれの美しい景色を見ることができると教えてくれました。この景色を見ながら温泉に浸る―――その瞬間、もはや言葉を失うことになるでしょう。
    館内は広く勾配もあるため、必要に応じて貸出の電動車いすを使用するがよいでしょう。バリアフリー客室については、寝室やトイレを含み、車いすのまま入ることができる造りでした。そしてなんと!美しい景色を眺めながら入浴できる個室の温泉が画像の通り備わっていました。これならどんな方でも安心して心ゆくまで温泉を楽しめますね!リクライニング機能付きベッドに広々トイレと、バリアフリー充実仕様の個室でした。
    他にも日帰り温泉(こちらもバリアフリー)あり、焼き肉のできるレストランもありで、様々なケースでの利用が楽しめそうでした!

  • 旧唐津銀行
    唐津市 観光・レジャー

    観光に訪れました!当方電動車いすユーザーです。車いすでは、裏口に設けてあるスロープをのぼり、自動ドアから入場することになっていました。間口も広く、段差もなかったので、簡単に入場できました。館内に到着し、まず目に入ってくるのは、やはり何といっても趣を感じるレトロな景色の数々。。どこを切り取っても絵になる光景、とくに、当時使用されていた金庫の扉の重厚さたるや・・・もはや言うまでもなく一見の価値だと思います!しかし、その館内全体がレトロなつくりである反面、エレベーターや広くて使いやすいバリアフリートイレがあったり、木造ドア特有の段差が解消されてあったりと、UD化には抜かりが全く感じられず、その威厳も相まってただただ恐れ入るばかりでございました。

  • SAGAアリーナ(SAGAサンライズパーク)
    佐賀市 公共施設

    新しい施設ということもあり、バリアフリーやUDの数々、そりゃもう枚挙に遑がないほどです。館内は満遍なく車いすで移動できるのは当然ながら、何よりも2階に用意された車いす観戦ゾーンについて、画像のとおり遮るものが無くコートが一望できました。ここなら有名アーティストなどのコンサートでも他の観客が立ち上がるために視界が遮られるという心配は皆無ですね。また、通路のあちこちにピクトグラムで色々な表示がされていて視覚的にうったえられる仕組みがあり、国境を越えたやさしさのカタチが詰まっていました。水道蛇口から温水が出るところも、冬場でしたので地味にありがたかったです。
    プロバスケット地元チームの勝利も、たくさんのやさしさの工夫も同時に見届けられ、ホクホクした気持ちで会場を後にしました。これからもたくさんの感動をここで味わえる――地元佐賀にこんなステキすぎるスポットができたことがとても嬉しいですね。

  • モラージュ佐賀
    佐賀市 商業施設

    当方車いすユーザーです。今回は、映画鑑賞をすべく109シネマにお邪魔しました。今回観たい映画が朝イチからの上映で、10時より前に2Fの劇場に入れるのか心配でしたが、エレベーターは9時台から使用できたので、朝イチでもレイトショーでもどんとこい!の状態です。
    チケット購入に際しては、列に入ってしばらくするとスタッフの方が気づいてくれて券売機ではなく有人のカウンターに案内してもらえたので、そちらで購入することができました。割引等あればそこで行ってもらえますので安心ですね。
    各シアターには車いすの方用の鑑賞スペースが設けられています。通常の座席に移動して鑑賞することも可能で、その際は車いすをシアター内の隅に移動させてくださいとのことでした。スタッフの方はたくさんいらっしゃり、声かけすればアシストしてくださるので安心して来館、鑑賞できました!

  • 京風茶房おちょぼ
    佐賀市 飲食

    食後のおやつタイムにお邪魔しました。車いすユーザーです。店舗専用の駐車場はありますが、少々砂利の場所にあります。平坦で屋根付きがよい方は、近隣の立体駐車場(有料)などを利用されるとよいでしょう。お店の入り口は段差がなく、入店もラクチンでした!店内はそう広くはない印象ですが、車いすでも奥まで進むことができ、奥のテーブル席に案内してもらいました。
    それにしても、食事時でもないのに店内は多くのお客さんで賑わっていましたよ。お店の人気ぶりがうかがえます。今回いただいたのは「コーヒーあんみつ」です。コーヒーゼリーのすっきりとした味わいと、バニラアイスのひんやり感、そして、あんみつの豊かな甘みの三つ巴が、口の中で見事和解し融合に至った結果、私は言葉を失いました。和スイーツの奥深さをとことん思い知らされたい方はぜひご来店あれです^^

  • 旨味辛麺ISSA(いっさ)
    佐賀市 飲食

    寒い季節にホットなものが恋しくなり、今回お邪魔しちゃいました。車いすユーザーです。駐車スペースはふんだんにあり、気兼ねなく車で来店できます。入り口は引き戸ですが、段差はなくスムーズに入店できました。店内はアメリカンスタイルな雰囲気。テーブル席があり車いすのまま着席できます。今回いただいたのはもちろん「旨味辛麺」です!初めての来店なもので、まずは辛さの如何を知りたく、1辛をチョイス。スープはあっさりとしながらもコクのある辛さが非常にクセになるよう仕立てられていて、もはやリピートは避けられそうにありません。。辛味に耐性のある方、是非とも激辛麺に挑戦あれ。
    豚足や唐揚げ、ホットドックなどのサイドメニューも充実、テイクアウトOKときたものです。今晩のおかずにもう一品いかがですか?

  • information Hub & lounge SAGAMADO(サガマド)
    佐賀市 専門店

    佐賀駅での用事のおまけに立ち寄ってみました。場所はコムボックスの東側入り口から入ってスグのところにあります。当方車いすユーザーですが、コムボックス館内全体的にユニバーサルデザインが行き届いているため、当然不自由なく隅から隅まで見て回ることができました!県内各地の名物が大集合。これはマズい、名産品の三密ですぞ。
    店内の商品は全体的に低めにディスプレイされていたので、車いすからでも見やすく、気になる商品も手に取りやすかったです。「もう、誰も取り残さないぜ」という店長さんの心意気には感激です(´Д⊂ヽ
    あちこちに休憩に使える椅子が設けてありました。「もう、誰も疲れさせないぜ」という店長さんのやさしさに、もはや泣きそうです!ありがとう店長!!