ログイン
MENU
ピクトグラムの説明
※サポート情報の項目にあるサービス、サポートは時間帯によって対応できかねることもございます。
ベビーカーまたは車いすの貸し出しをご希望の方は受付へお申し付けください
その他大型バス専用駐車場3台分あり
・駐車場から施設までの通路には段差無し ・段差解消用の移動式のスロープあり
初めて行きましたが、海外から日本、佐賀の薬の歴史をなぞりながら勉強することができました。 一番の見どころは、西洋の薬屋さんを再現したコーナーがあり、スイッチを押すとそこで光と音のプロジェクトマッピングが流れ出します。 車椅子でも十分に入れる広さがあるし、大迫力なので、ご覧になってもらいたいです。 それと庭園が建物の下にあり、車椅子でも行けるようにとエレベータも完備されていました。私の大きな幅の車椅子でギリギリだったですが、普通のサイズの車椅子だと余裕で入れると思います。本当に普段目にしないような薬にまつわる植物たちが多くて、楽しめました。 2階にはお絵かき体験コーナーや、佐賀の薬の歴史が分かるものが展示されており、写真のように傘をかぶることもできました。 最後に館長さんのお話が聞けて更に優しさを感じました。
全体的に通路が広くとられており、車椅子でもスムーズに通れました。 低い位置に展示物があり、車椅子に座っていても見やすかったです。 動画視聴する場所では、ボタンが壁ではなく手前にボタンのみであったので、車椅子のままでも近くに寄りやすく押しやすかったです。 体験コーナーのテーブルは、車椅子のまま着席できるようになっていました。 外にある植物園は段差が少しありましたが、スロープがなだらかでした。
こどもはあまり興味がないかな?と今まで行く事のなかった博物館でしたがとても楽しめました! 二階に体験型展示というスペースがあり、プロジェクションマッピングでは自分の塗った塗り絵が投影されて二度楽しめるし、バーチャル薬草園など見て楽しむ事もできました。 こたらのスペースは床がふかふかのカーペットのようだったのでうちの子は靴を脱いで楽しんでました(笑) 一階に降りて外に出ると薬木薬草園に行くことができます。 こちらではたくさんの種類の植物を見れました。 まだ見きれなかったコーナーもあるのでまた見に行きたいと思います。
佐賀の鳥栖市田代がこんなにも、薬で有名とは。いざ❗家族で当時へタイムスリップ‼️番台がある薬屋さん、今の様にカラフルではない薬袋やちょっと怖い看板にビクビクしながらも、目を輝かせながら、手を引っ張っていく子ども達。子どもには、見るもの全てが初体験。質問が止まらない。それに答えようと私も必死に解説を読み、説明。読みながら、へーと思う事がたくさん。途中、DVD での詳しい説明があったが、ちょっと子ども達には難しかったかな···。でも、真剣に見ていた。小学生以上の家族にはオススメ。佐賀の歴史、薬について学べる博物館なので、自由研究には持ってこい❗館内には、エレベーターもありベビーカーでもすいすい。薬木薬草農園にはたくさんの薬草があり、四季折々楽しめる。帰りに薬売りが昔子どもに渡していた紙風船を購入。初めて触れる紙風船に子ども達は興奮していた。
お店のおすすめポイントや感想、「子ども連れでも気兼ねなく利用できた」「車イスでも安心してトイレが使えた」など、お店のやさしさを見つけて投稿しよう。
ご利用にはログインが必要です。まだユーザ登録をしていない方はこちらから
館内には、佐賀県重要有形民俗文化財に指定されている配置売薬に関する資料や珍重な生薬の展示などがあります。
中でも、19 世紀末の英国ロンドンに実在した薬局の移設展示では新たにプロジェクションマッピングが導入され、幻想的な世界観を味わえるとして人気です。
また子供から大人まで楽しめる塗り絵コーナーや体験コーナーもあります。
屋外には約350種の薬用植物を集めた薬木薬草園を併設しており、四季折々の植物を楽しみながら散策ができます。
19 世紀末の英国ロンドンに実在した薬局の移設展示で上映されるプロジェクションマッピングは圧巻ですので、ぜひご来館ください!